↓ 本記事の内容をざっくり4分で解説しています ↓
社会人生活を送るなかで学びの必要を感じ、大学受験を決意する人も多いでしょう。社会人が大学受験するときは、学びたい内容や理由とともに、受験勉強や大学生活に使える時間や費用との兼ね合いを考えて、進学先や受験方式を決めることが大切です。
今回は、社会人が大学受験するときの進学先と受験方法の選択肢と、それぞれのメリット・デメリット、向いている人を紹介します。
社会人から大学を受験するときの進学先の選択肢
大学で新たに学びたいと考える社会人の進学先の選択肢は、主に次の5つがあります。
- 大学昼間部
- 大学夜間部
- 昼夜開講制大学
- 通信制大学
- 科目等履修生・聴講生
それぞれどのような特徴があるのかと、メリット・デメリットを紹介します。
大学昼間部
昼間だけ開講している、一般的な大学です。学校数が多く、学部・学科も多岐にわたります。授業料は国公立大学で年間50万円前後、私立大学では年間平均100万円程度必要です。日中に働きながら通うことは難しいため、退職や休職が必要となるケースが多いでしょう。
大学昼間部のメリット・デメリットと向いている人は、次のとおりです。
進学先 | メリット | デメリット | 向いている人 |
大学昼間部 | ・希望する分野を学べる大学の選択肢が多い | ・仕事をしながら通うのが難しい ・学費が比較的高い | ・短い年数で大学を卒業したい人 ・学業に専念してじっくり学びたい人 |
大学夜間部
夕方から夜に開講する大学です。昼間部と比べると実施している大学が少なく、その分、学部や学科の選択肢も限られます。授業料は昼間部と比べると安く、年間25万円前後です。夜間の開講なので、日中に働きながらでも通学できます。
大学夜間部のメリット・デメリットと向いている人は、次のとおりです。
進学先 | メリット | デメリット | 向いている人 |
大学夜間部 | ・日中に働きながら夜の時間を活用して学べる ・昼間部より学費が安い | ・開講している大学が少なく、学校や学べる分野の選択肢が狭い | ・仕事と学業を両立しながら大学を卒業したい人 ・短い年数で大学を卒業したい人 ・費用を抑えて大学に行きたい人 |
昼夜開講制大学
昼間から夜間まで幅広い時間帯に開講し、昼間主コース、夜間主コース、フレックスコースなど、通い方を柔軟に選択できる大学です。夜間部を廃して昼夜開講制に移行する大学もあり、昼夜開講制の大学は近年増えてきています。
授業料は夜間部と同じ程度です。主に夜間の科目を履修することで、働きながらでも無理なく通学ができます。
昼夜開講制大学のメリット・デメリットと向いている人は、次のとおりです。
進学先 | メリット | デメリット | 向いている人 |
昼夜開講制大学 | ・働きながらでも通える履修計画が組める ・昼間部より学費が安い | ・昼間部と比べると大学や科目の選択肢が少ない | ・仕事と学業を両立しながら大学を卒業したい人 ・短い年数で大学を卒業したい人 ・費用を抑えて大学に行きたい人 |
通信制大学
教科書やインターネット、衛星放送、ラジオなどの教材を用いて学ぶ形式の大学です。自宅学習が主ですが、一定回数または一定期間キャンパスに通って対面で講義を受ける「スクーリング」による単位取得も求められます。
授業料は科目数や単位数ごとの従量方式になっていることが多く、「1科目だけ」「大学卒業に必要な全科目」など学びたい内容に応じて選択できます。基本的には自分の都合の良い時間に学習ができるため、働きながらでも無理なく単位を取得できるでしょう。
通信制大学のメリット・デメリットと向いている人は、次のとおりです。
進学先 | メリット | デメリット | 向いている人 |
通信制大学 | ・自宅で空き時間を利用して学べる ・学びたいことだけを組み合わせて学べる ・通学費などの費用を抑えられる | ・基本的に1人で学習を進めるためモチベーションを保つのが難しい ・疑問点の解消などが難しいことがある | ・仕事と学業を両立しながら大学を卒業したい人 ・学びたい分野を絞って費用や時間の無駄なく学びたい人 ・自分のペースで学びたい人 |
科目等履修生・聴講生
学部生として大学に入学するのではなく、科目等履修生・聴講生として好きな科目だけを選んで履修する制度で、社会人などの学習機会の拡大を目的としています。書類審査のみで受講できる大学が多く、入学試験を受けず学習可能です。
科目等履修生は単位取得の認定を受けられるため、大学在学中に資格取得のために必要な単位数を取得できなかった人の学び直しにも利用できます。授業料は単位あたりで設定されていることが多く、1単位1万5,000円前後が一般的です。
科目等履修生・聴講生のメリット・デメリットと向いている人は、次のとおりです。
進学先 | メリット | デメリット | 向いている人 |
科目等履修生・聴講生 | ・学びたいことをピンポイントに学べる ・必要な単位だけを取得できる(科目等履修生の場合) | ・大学卒業の資格は得られない | ・新たなことを学んでキャリアアップしたい人 ・学びたい分野を絞って費用や時間の無駄なく学びたい人 ・特定の分野について学び直しをしたい人 |
進学先別のメリット・デメリット・向いている人まとめ
比較しやすいように、前述の表を一覧表にまとめました。
進学先 | メリット | デメリット | 向いている人 |
大学昼間部 | ・希望する分野を学べる大学の選択肢が多い | ・仕事をしながら通うのが難しい ・学費が比較的高い | ・短い年数で大学を卒業したい人 ・学業に専念してじっくり学びたい人 |
大学夜間部 | ・日中に働きながら夜の時間を活用して学べる ・昼間部より学費が安い | ・開講している大学が少なく、学校や学べる分野の選択肢が狭い | ・仕事と学業を両立しながら大学を卒業したい人 ・短い年数で大学を卒業したい人 ・費用を抑えて大学に行きたい人 |
昼夜開講制大学 | ・働きながらでも通える履修計画が組める ・昼間部より学費が安い | ・昼間部と比べると大学や科目の選択肢が少ない | ・仕事と学業を両立しながら大学を卒業したい人 ・短い年数で大学を卒業したい人 ・費用を抑えて大学に行きたい人 |
通信制大学 | ・自宅で空き時間を利用して学べる ・学びたいことだけを組み合わせて学べる ・通学費などの費用を抑えられる | ・基本的に1人で学習を進めるためモチベーションを保つのが難しい ・疑問点の解消などが難しいことがある | ・仕事と学業を両立しながら大学を卒業したい人 ・学びたい分野を絞って費用や時間の無駄なく学びたい人 ・自分のペースで学びたい人 |
科目等履修生・聴講生 | ・学びたいことをピンポイントに学べる ・必要な単位だけを取得できる(科目等履修生の場合) | ・大学卒業の資格は得られない | ・新たなことを学んでキャリアアップしたい人 ・学びたい分野を絞って費用や時間の無駄なく学びたい人 ・特定の分野について学び直しをしたい人 |
社会人から大学を受験するときの受験方法の選択肢
社会人が大学を受験する場合、選択肢には主に次の5つがあります。
- 社会人入試(社会人選抜)
- 総合型選抜入試(旧:AO入試)
- 学士編入(学士入学試験)
- 社会人編入(編入学試験)
- 一般入試(一般選抜)
それぞれどのような特徴があるのかと、メリット・デメリットを紹介します。
社会人入試(社会人選抜)
社会人入試(社会人選抜)とは、社会人向けに特別に枠を設けて実施される入学試験の方式です。多くの場合、学歴など一般的な項目のほかに、年齢や社会人としての勤務年数などを出願の条件としています。
主な試験内容は学科試験、小論文、面接などです。学科試験は一般入試と比べると科目数が少ない場合が多く、筆記試験は行われないケースもあります。受験勉強などの負担は比較的軽いことが多いでしょう。面接ではその大学を志望する理由や在学中、卒業後の展望などを聞かれることが多いようです。
どの大学でも社会人入試を実施しているわけではないため、受験できる大学は限られます。また、募集人数も少ないことが多いため、競争率が高くなる可能性があるでしょう。
社会人入試のメリット・デメリットと向いている人は、次のとおりです。
大学の受験方法 | メリット | デメリット | 向いている人 |
社会人入試(社会人選抜) | ・受験勉強の時間を取りづらい人でもチャレンジしやすい | ・志望校で実施されるとは限らない | ・はっきりした目的意識を持って大学入学を目指す人 |
総合型選抜入試(旧:AO入試)
総合型選抜入試とは、学生と大学とのマッチングを重視した入試形式です。現役生だけでなく社会人の受験を認めている大学が多く、社会人枠を設けている大学もあります。
入学試験では、学力とともに人柄や学習意欲に関する審査が主に行われます。一次選抜として書類審査が行われ、二次選抜以降は小論文や面接、ディスカッションなどの試験が実施されるのが一般的です。複数回にわたって試験が行われることもあります。
総合型選抜入試では、大学が求める学生像(アドミッションポリシー)に合致するかどうかがとくに重視されます。大学が提示するアドミッションポリシーを理解したうえでアピールすることが大切です。
総合型選抜入試のメリット・デメリットと向いている人は、次のとおりです。
大学の受験方法 | メリット | デメリット | 向いている人 |
総合型選抜入試(旧:AO入試) | ・受験勉強の時間を取りづらい人でもチャレンジしやすい | ・試験の回数が多いことがある | ・その大学で学びたいという明確な理由がある人 ・自己アピール力に自信がある人 |
学士編入(学士入学試験)
学士編入とは、4年制大学を卒業し「学士」の学位をもつ人が、別の大学や卒業した大学の別学部などの2年次、3年次に編入できる制度です。医学部で実施していることが多いですが、それ以外の学部で実施している大学もあります。
試験内容は学科試験、面接など大学によって異なりますが、受験科目は少ないのが一般的です。受験する専攻科に関わる知識を問われるケースもあります。
学士編入はどの大学でも実施しているわけではなく、実施大学でも学科によって募集のある年、ない年があります。また、募集人員は非常に少ないケースが多く、試験のうえ1人も合格者がでないこともあるなど、学士編入試験による合格のハードルは高いでしょう。
学士編入のメリット・デメリットと向いている人は、次のとおりです。
大学の受験方法 | メリット | デメリット | 向いている人 |
学士編入(学士入学試験) | ・再受験して大学に入り直すより早く卒業できる | ・募集人員が少ないことが多い | ・文系から理系など全く別の分野でもう1度学びたい人 ・必要な分野について短期間で学びたい人 ・現役時に諦めた大学に再チャレンジしたい人 |
社会人編入(編入学試験)
編入とは、大学や短大、高等専修学校、専門学校などの卒業者や、大学を過去に中退した人などが、以前在籍していた学校で取得した単位を活かして、他の大学の2年次または3年次に入学する制度です。
学士編入とは違い、必ずしも学士の学位を持っている必要はなく、大学が求める学歴や単位数を取得していれば受験できます。必要な単位数は、3年次編入の場合一般的に62単位以上です。
なかには勤務経験など社会人としての要件を設けた「社会人編入学」の枠を設置する大学も増えており、小論文と面接など比較的勉強の負担が軽い方法で、受験が可能です。ただし、募集人員は少ないことが多いため、合格の難易度は決して低いわけではありません。
社会人編入のメリット・デメリットと向いている人は、次のとおりです。
大学の受験方法 | メリット | デメリット | 向いている人 |
社会人編入(編入学試験) | ・再受験して大学に入り直すより早く卒業できる ・受験勉強の時間を取りづらい人でもチャレンジしやすい | ・募集人員が少ないことが多い | ・専門知識について学びを深めたい人 ・これまでの学歴を生かしてより高い学歴がほしい人 ・現役時に諦めた大学に再チャレンジしたい人 |
一般入試(一般選抜)
一般入試(一般選抜)とは、高校生など一般の受験生と同様の入学試験です。社会人でも一般入試を受けられないわけではないため、希望の学部で社会人向けの入試を実施していない場合や編入学を受け入れていない場合には、一般入試を受ける必要があります。
一般入試は試験科目が多く受験勉強の負担は大きいです。しかし、募集人数が多いことや学力のみで合否が決まることが多いことから、学科の勉強に自信がある人はあえて一般入試を受ける選択肢もあるでしょう。
一般入試のメリット・デメリットと向いている人は、次のとおりです。
大学の受験方法 | メリット | デメリット | 向いている人 |
一般入試(一般選抜) | ・募集人数が多くほかの入試方式より倍率が低いことが多い ・学力試験のみの場合が多く合否の基準が分かりやすい | ・受験勉強の負担が大きい | ・学科の勉強に自信がある人 ・面接や小論文が不得意な人 |
受験方法別のメリット・デメリット・向いている人まとめ
比較しやすいように、前述の表を一覧表にまとめました。
大学の受験方法 | メリット | デメリット | 向いている人 |
社会人入試(社会人選抜) | ・受験勉強の時間を取りづらい人でもチャレンジしやすい | ・志望校で実施されるとは限らない | ・はっきりした目的意識を持って大学入学を目指す人 |
総合型選抜入試(旧:AO入試) | ・受験勉強の時間を取りづらい人でもチャレンジしやすい | ・試験の回数が多いことがある | ・その大学で学びたいという明確な理由がある人 ・自己アピール力に自信がある人 |
学士編入(学士入学試験) | ・再受験して大学に入り直すより早く卒業できる | ・募集人員が少ないことが多い | ・文系から理系など全く別の分野でもう1度学びたい人 ・必要な分野について短期間で学びたい人 ・現役時に諦めた大学に再チャレンジしたい人 |
社会人編入(編入学試験) | ・再受験して大学に入り直すより早く卒業できる ・受験勉強の時間を取りづらい人でもチャレンジしやすい | ・募集人員が少ないことが多い | ・専門知識について学びを深めたい人 ・これまでの学歴を生かしてより高い学歴がほしい人 ・現役時に諦めた大学に再チャレンジしたい人 |
一般入試(一般選抜) | ・募集人数が多くほかの入試方式より倍率が低いことが多い ・学力試験のみの場合が多く合否の基準が分かりやすい | ・受験勉強の負担が大きい | ・学科の勉強に自信がある人 ・面接や小論文が不得意な人 |
社会人の大学受験は仕事や予算との兼ね合いを考えよう
社会人が大学受験をするときには、何を学びたいのかやなぜ学びたいのかに加えて、次のようなポイントを考えて進学先や受験方法を選択する必要があります。
- 大学在学中も仕事を続けたいかどうか
- 費用はどのくらい使えるのか
- 受験勉強にどのくらい時間を割けるか
仕事を辞め、お金も時間もかけて勉強に専念するなら、昼間部が第一選択肢になるでしょう。仕事をしながら学びたい人や費用を抑えたい人には、夜間部や通信制といった選択肢があります。受験方式も学科試験があるものよりないもののほうが、受験勉強の負担は軽いでしょう。
自身の希望を整理して、受験する大学や受験の方法を選択しましょう。