保育士へ転職するために一から学ぼうとする時、社会人となると独学は気力が続かず難しいですよね。大学に入学して保育士資格を得る方法もありますが、学費も時間もかかるのが難点です。学費を抑えるなら通信講座を通じて保育士の国家試験に合格する方法もありますが、令和3年度保育士試験の合格率は20%弱とかなり低め…。
一体どうしたら効率よく保育士になれるのかヤキモキしている皆さんにお勧めしたいのが、職業訓練です。今回は職業訓練の制度を活用して保育士をめざす方法やカリキュラムの内容などについて解説します。
職業訓練で保育士を目指す方法
保育士資格を取得するための職業訓練を受けるには、いくつかの手順を踏む必要があります。ここでは申し込みから受講までの流れについてご説明します。
保育士養成科への申し込み
保育士の職業訓練については、基本的に毎年4月に開講されますが、受講には管轄するハローワークで申し込む必要があります。申し込みは1~2月に集中するため、それより前となる年末までの段階で対象者に該当するのか確認し、不明な点があればハローワークへ事前に相談した方が良いでしょう。
職業訓練には定員があり税金が投入されるため、事前に選考が行われます。そのため、ハローワーク側からすれば、できるだけ保育士への意欲が強い人に向けて受講させたい意向があるのです。職業訓練に申し込む際は、保育士として働きたい意欲が高いことをアピールしておきましょう。
職業訓練の対象と認定されれば、ハローワークへ願書を提出します。残念ながら職業訓練の対象から外れてしまうと、自費で学校に通うか、独学で国家試験に合格しなければなりません。
保育士養成科の選考
職業訓練の保育士養成科を受ける前には書類審査と面接を受ける必要があり、中には作文を課す所もあります。
面接に向けた対応
面接では保育士の志望理由や就職後に自分のありたい姿などが聞かれますので、事前に整理した上で明確に伝えましょう。
また、それぞれの学校では施設見学会を実施していますので、選考前に見に行くことをお勧めします。面接で施設見学会に行ったことを説明すると、意欲があるとアピールできます。さらに体験講座などもありますので、受講するうえで参考になります。
競争倍率はどれぐらい
職業訓練の申し込みは学校単位となりますので、競争倍率は学校によってまちまちです。過去の倍率は、ハローワークで確認できます。
例として、東京都の離職者等再就職訓練(保育士養成科)の入校生応募状況を紹介します。
最高倍率 | 最低倍率 | 全体の倍率 | |
令和4年度4月入校生 | 1.68 | 0.20 | 1.01 |
令和3年度4月入校生 | 1.73 | 0.05 | 0.77 |
年度により倍率は変動するうえに、学校によってもかなりばらつきがあります。また、同じ学校でも年度によって倍率が大きく変動します。あくまでも倍率は参考程度とし、倍率の低さだけで学校を選ばないようにしましょう。
保育士養成科の受講
審査に通ると、4月から受講開始となります。学校によってカリキュラムは異なりますが、2年間の教育訓練を受けた後に修了すると、国家資格の保育士資格が取得できます。別途、資格試験を受ける必要はありません。
つまり職業訓練でも、短大や専門学校と同様に2年間学習して同じ資格が得られるのです。
保育士養成科のカリキュラム内容
職業訓練の保育士養成科では、実技・演習・講義・実習と大きく分けて4つの授業が行われます。ここでは1例としてある職業訓練校のカリキュラムについて、一部抜粋した形で挙げます。
実技・演習
さまざまな技術を身につけるため、演習が行われます。ピアノや体操などの実技が行われ、実際の仕事に直結したスキルが身につきます。また、職業訓練という側面があるため、就職支援の内容も含まれています。
学習領域 | 科目 | 科目詳細 | 時間数 |
教養科目 | 体育実技 | さまざまな運動やスポーツの実践 | 45 |
情報技術 | PC操作の基礎知識及び技術を身に付ける | 60 | |
基礎教養講座 | 基礎学力・基礎教養を身に付ける | 60 | |
保育の対象の理解に関する科目 | 子どもの理解と援助 | 子どもの理解に基づく援助の具体的な方法 | 30 |
子どもの食と栄養 | 小児期の栄養・食物の知識、日本の食文化 | 60 | |
カウンセリング | カウンセリングの基本的な技法 | 30 | |
保育の内容・方法に関する科目 | 保育内容総論 | 保育内容について実践から学ぶ | 30 |
表現Ⅰ・Ⅱ | 乳幼児期における人との関わりの発達 | 120 | |
障害児保育 | 障がい児の理解や支援の方法 | 60 | |
造形表現Ⅰ・Ⅱ | 保育者に必要な「描く」「折る」「切る」 | 60 | |
音楽表現Ⅰ・Ⅱ | ピアノの弾き歌いの基礎と応用 | 120 | |
レクリエーション実技 | レクリエーションダンス・ニュースポーツ | 60 | |
保育実習 | 保育実習指導Ⅰ・Ⅱ | 保育所実習前の事前指導など | 120 |
総合演習 | 保育実践演習 | 保育者の専門性を学ぶ | 60 |
就職支援 | 学内・学外就職ガイダンス | 社会福祉施設の就職ガイダンス | 8 |
ビジネスマナー | 履歴書の書き方・スーツマナー・面接練習 | 6 | |
就職講習会 | 卒業生の就職に関する講演会 | 2 |
講義
実技や演習だけではなく、基本的な知識を習得するための座学も行われます。
学習領域 | 科目 | 科目詳細 | 時間数 |
教養科目 | 人権教育 | 保育教育、幼児教育の現場における人権教育 | 30 |
体育講義 | 運動の効果・応急処置 | 15 | |
保育の本質・目的に関する科目 | 保育原理 | 保育の基本と保育内容・方法 | 30 |
教育原理 | 保育の意義・教育実践の基礎理論 | 30 | |
保育の対象の理解に関する科目 | 保育の心理学 | 保育の実践にかかわる心理学 | 30 |
子ども家庭支援の心理学 | 生涯発達と初期経験の重要性 | 30 | |
子どもの保健 | 子どもの心と身体の健康と保健の意義 | 30 | |
保育の内容・方法に関する科目 | 保育の計画と評価 | 保育課程・教育課程の編成 | 30 |
乳児保育Ⅰ・Ⅱ | 乳児保育の意義・目的と役割 | 60 | |
その他科目 | 卒業研究 | 卒業論文の作成、発表 | 30 |
働くことの基本ルール | 働くときの基礎知識 | 3 | |
安全衛生 | 保育所での安全衛生 | 3 |
実習
実際に保育所や施設に行って学ぶ実習も行われます。
学習領域 | 科目 | 科目詳細 | 時間数 |
保育実習 | 保育所実習Ⅰ・II、施設実習Ⅰ・II | 保育所・施設などでの実習 | 240 |
当ブログでは、最小投資で志望校の傾向に合わせた対策ができる「志望校別・合格レベル問題集」を販売しています。最短3日で試験官に刺さる願書作成もでき、「短期間で筆記対策をしたい!」「願書に時間をかけたくない!」という方は特にご利用くださっています。ぜひご活用ください。
職業訓練を利用するメリット
保育士になるために職業訓練を利用しようとすると、面接などさまざまな対応を行わなければなりませんが、その負担を上回るだけのメリットがいくつかあります。
自己負担が低く抑えられる
職業訓練の保育士養成科コースに申し込み、専門学校などの各種訓練学校に入学した際の学費はかなり抑えられるのが1番のメリットです。
令和3年度の学生・生徒納付金調査によりますと、保育・教育関係で昼間部の学費平均は約114万9千円で、2年間通学すると200万円以上かかります。対して職業訓練の場合は自己負担が基本的に教科書・教材費のみで、だいたい5〜10万円程度です。
失業手当を受給しながら通学できる
条件を満たしている場合は失業手当を受けながら学校に通えます。ただし保育士養成科コースの授業はほぼまる1日行われますので、短時間のアルバイトでも難しくなります。金銭面でみた場合、失業手当を受けていると学費だけではなく、生活費の心配も軽減されます。
職業訓練を利用するデメリット
職業訓練を利用することで負担が少ないというメリットがある一方で、デメリットもあります。その点をきちんと押さえたうえで、利用するかどうかを検討しましょう。
申込から受講までに時間を要する
申し込みから受講開始までの間は数か月を要し、面接などの時期が決まっていますので、転職したいと思ったタイミングと合わない可能性があります。一例として、東京都の令和4年長期高度人材育成コース保育士養成科4月生募集のスケジュールを下記に記載します。
作業内容 | 時期 |
申込期間 | 2022年1月5日〜27日 |
面接予約受付期間 | 2022年1月5日〜28日 |
面接選考日 | 2022年2月9日または10日で、訓練実施施設が指定する日 |
合格発表 | 2022年3月1日以降 郵送で通知 |
訓練期間 | 2022年4月から2年間 |
スケジュールは都道府県によって異なります。各作業において締め切り後は受け付けてくれませんので、事前によく確認しておきましょう。
選考で落ちる可能性も
先ほど、保育士養成科の競争倍率について一例を挙げ、1倍を切ることも少なくないことをお伝えしました。しかし、年度によっては平均でも1倍を超える、つまり募集人数よりも応募人数の方が多く、選考から漏れる可能性があるのです。
職業訓練はかなり安価で受講できるうえに、失業手当が給付される方もいるため、人気は高い状況です。そのため、選考に通るには書類選考や面接が重要となりますので、十分に準備をしておきましょう。
職業訓練を受けた後に行うこと
職業訓練によって保育士養成科を修了し保育士の資格を得たら、保育士としての登録が必要となります。それから求人募集に対して申し込む流れです。
保育士の登録
保育士は国家資格であり、保育士登録が必要です。まずは申請手続きを行う必要があり、そのためには登録事務処理センターから保育士登録の手引きを取り寄せる必要があります。所定の用紙に必要事項を記入し、手数料を払い込めば良いですが、戸籍抄本などが必要となるため、役所へ行くなどの準備が必要です。
保育士の登録には有効期限はなく、1度登録すると更新する必要はありません。結婚などで名字が変わる場合は書き換えが必要です。申請書類の郵送から保育士証の交付まではおよそ2か月です。
もし申請書類を郵送してから3か月以上経過しても保育士証が届かない場合は、登録事務処理センターへ問い合わせましょう。
保育士の求人へ応募
保育士として働くためには、転職活動と同様ハローワークや民間の求人サイトを活用することになります。また、自分の近くの保育園へ行って直接聞いてみるのも良いでしょう。保育士を専門とした求人・転職サイトも多くあり、保育業界専門のアドバイザーが条件に合った園を紹介してくれる所もあります。
その他には大都市中心では、保育士の合同説明会というものがあります。1つの大きな会場で保育施設を運営する複数の法人団体や企業が集まり、求職者に向けて説明会を行うイベントが開催されています。複数の園の情報がまとめて聞けるため、比較できるのがメリットです。
保育士の資格取得は職業訓練で
職業訓練校を受験することが決まれば、以下の記事で対策を進めましょう。求職者が、受講料無料でさまざまな技能や技術を習得できる職業訓練は、大変注目を集めています。選考試験に合格するために、職業訓練の倍率、試験内容やその難易度、試験対策を解説しています。
今回の記事と併せて読んで、職業訓練を通じて保育士資格をゲットしましょう。